マイナンバーカードの健康保険証利用について
もともと令和3年10月から本格運用されているはずのマイナンバーカードの健康保険証利用、わたくしはお試しに?利用登録は済ませておりますが、一度も利用したことがありません^^;笑っちゃう話しですが、わたくしが通う歯科クリニックには受付のところに「(みなさんが毎日)マイナンバーカードを持ち歩いたら個人情報がアブナイから、保険証は今のままがいいですよ!」みたいな大きなポスターがありました😁面白くて印象に残っています。今日現在は、このポスターはありませんでした(なんで???)
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
厚労省は大丈夫!って言ってますが、これはどうでしょうかね^^;
マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた
上記動画で平井大臣は「マイナカードのICチップはキーホルダーのようなモノ」と言っていました。(???)
フツーに「失くしちゃダメ!表面だけを見せてね。」って書いてあるだけです。
皆さん、よくよくご存知のことです。
「マイナンバーカードの健康保険証利用」詳しい厚生労働省特設サイトはコチラです。
マイナンバーカードの取得はあくまで任意ですので、これからいろいろお調べいただいてご判断、で良いと思います。
確かにマイナンバーカードで保険証利用ができれば便利なこともあります。
会社で資格取得届が提出されていれば、実際の保険証の発行を待たなくても医療機関で使用可能、別に発行されている高齢受給者証、高額療養時に限度額認定証なども提示不要、マイナポータルから医療費費用のデータを取得可能、など、便利になるようです。
しかしながら、オンライン資格管理を導入しない医療機関では、従来どおり健康保険証を提示して受診します。そして今後も従来の健康保険証で医療機関を受診できます。
みなさま、どうかご安心くださいね(^_^)
カードリーダー備え付けの申請が9割超えている、との報道もありますが、もう3月ですが、まだ「申請」???
備え付けて初めて利用できるわけですから、わたくしたちに考える時間は十分にありますね。
運転免許証や銀行口座も紐付けられる日が来ちゃうんでしょうかね(T_T)